シングルサインオン(SSO)の設定で気を付けるべき点は何か?

近年、中小企業のIT環境は複雑化の一途を辿っており、それに伴い、ユーザー認証の効率化やセキュリティの向上が求められています。その答えの一つとして、多くの企業が「シングルサインオン(SSO)」の導入を検討しています。

SSOは、一度のログイン認証で複数のアプリケーションやサービスにアクセスできる便利な仕組みですが、その設定には細心の注意が必要です。誤った設定や管理のもとでは、SSOは大きなセキュリティリスクとなる可能性も。

本記事では、SSOを安全かつ効果的に導入・運用するために気を付けるべき点を詳しく解説します。中小企業のセキュリティ担当者の方々が、より確実なSSOの導入を進めるためのガイドとしてご参照ください。

目次

SSOとは?

SSOは、複数のアプリケーションやサービスに対して、1回の認証でアクセスできるセキュリティ技術です。従来は、複数のサービスごとに異なるユーザー名とパスワードを管理する必要があり、利便性やセキュリティの課題がありましたが、SSOを導入することでこれらの問題を解決できます。

ユーザーが最初に認証情報を入力すると、SSOは信頼性の高い認証トークンを発行し、このトークンを使用して複数のサービスにアクセスできるようにします。ユーザーはその後、別のアプリケーションに移動しても再度認証する必要はありません。このように、1回のログインで複数のサービスを利用できるため、利便性が向上し、ユーザーエクスペリエンスが向上します。

SSOの仕組み・認証方式

SSOの仕組みについて理解するためには、まずSSOの認証方式がいくつか存在することを知ることが重要です。

エージェント方式

エージェント方式は、セキュリティ対策の一環として利用される方法であり、Webサーバやアプリケーションサーバに特定のソフトウェアである「エージェントモジュール」を組み込むことで機能します。

フェデレーション方式

フェデレーション方式は、複数のサービスを利用する際に再度認証画面を表示せずに連携するセキュリティ対策です。異なるシステムやドメイン間で認証情報を共有し、一度認証されたユーザーが他のサービスでも再認証なしにアクセスできるようにします。主にクラウドサービスのログインに利用されます。

SAML認証とは?

SAML認証は、ウェブサービスやオンラインアプリケーションなどで使われる認証方式です。IdP(Identity Provider)とSP(Service Provider)と呼ばれる2つのシステムが関与します。

ユーザーがSPにアクセスすると、SPはユーザーをIdPにリダイレクトして認証を依頼します。IdPはユーザーの認証情報を検証し、認証が成功したら、ユーザーの情報を含むSAMLトークンを生成します。このトークンは暗号化され、SPに送り返されます。

SPは受け取ったトークンを検証し、ユーザーを認証します。認証が成功したら、ユーザーはSPのサービスにアクセスできます。

SAML認証はオープンスタンダードであり、異なるシステム間で相互運用性が高いのが特徴です。また、セキュリティに優れており、信頼性の高い認証方法として広く利用されています。

代理認証方式(代行認証方式)

代理認証方式(代行認証方式)は、セキュリティ対策の一環として利用される認証方法です。

この方式では、利用者自身が複数のシステムやサービスにログイン情報を入力する代わりに、専用のエージェントが利用者の代わりにIDとパスワードを入力して認証を行います。つまり、利用者はひとつのエージェントを通じて複数のシステムにアクセスできる便利な仕組みです。

代理認証方式は、利便性とセキュリティのバランスを取るための手法として、一部の組織で採用されています。正確な実装と運用が行われることで、利用者にとってスムーズな認証体験を提供しつつ、セキュリティを確保することが可能です。

リバースプロキシ方式

リバースプロキシ方式は、セキュリティ対策の一つで、認証を行う方法です。通常、ウェブサーバーなどの背後にあるアプリケーションサーバーに直接アクセスせず、その前にリバースプロキシと呼ばれる中継サーバーを配置します。

たとえば、オンラインショッピングサイトにアクセスする際、リバースプロキシはクライアントのリクエストを受け取り、背後の複数のサーバーに負荷を分散して処理を行います。同時にセキュリティチェックを行い、不正なアクセスや攻撃を防ぎます。

リバースプロキシ方式は、企業や組織でよく使われています。セキュリティを強化し、サーバーの負荷を分散することで、安全で効率的な運用が実現できます。

透過型方式

透過型方式はセキュリティの一環として使われる認証方法の一つです。ユーザーが特定のサービスやアプリケーションを利用する際にのみ、認証情報を入力します。それ以外の場合には、ユーザーに認証情報を求めずにシームレスなアクセスが可能です。

たとえば、オンラインショッピングサイトにログインする場合、透過型方式では自動的に認証が行われ、商品を購入するなどの特定のアクションを起こす際に改めてIDやパスワードを入力します。必要な場面でのみ認証が行われるため、セキュリティを確保しつつ、ユーザーにとってはストレスのないアクセスが実現されます。

SSOのメリット

SSOは、一度のログインで複数のアプリケーションやシステムにアクセスできる仕組みであり、多くのメリットがあります。

利便性の向上

通常、システムやアプリケーションを利用する際には、それぞれのサービスに対してユーザー認証が必要です。例えば、メールサービスやオンラインストレージ、社内ポータルなど、さまざまなサービスごとにIDとパスワードを入力してログインする必要があります。しかし、SSOを導入することで、1つのIDとパスワードを使って複数のアカウントを管理できるため、利便性が大幅に向上します。

SSOの仕組みは、ユーザーが最初に1つのサービスにログインすると、その認証情報がセッションやトークンとして保持されます。そして、他のサービスにアクセスする際に、その認証情報を再利用してログインすることができるのです。これにより、複数のサービスに個別にログインする手間や時間を省くことができます。

セキュリティリスクの低減

複数のサービスで異なるIDとパスワードを管理していると、個々のサービスでの情報漏洩やパスワードの忘れによるアカウントへのアクセス問題など、セキュリティリスクが増加します。しかし、SSOを導入することで、これらのセキュリティリスクを低減することができます。

SSOは、1度のログイン手続きで複数のサービスにアクセスできる仕組みです。ユーザーは1つの認証情報(IDとパスワード)を使って、SSOを通じて複数のサービスにログインできます。これにより、以下のようなセキュリティリスクの低減が期待されます。

パスワードの管理手間の軽減

ユーザーが多数のサービスごとに異なるパスワードを設定する必要がなくなるため、パスワードの管理手間が軽減されます。複雑なパスワードを設定することが容易になり、セキュリティを向上させることができます。

パスワードの再利用防止

ユーザーが複数のサービスで同じパスワードを使うことを避けることができます。異なるサービスに同じ認証情報を使うことは、1つのサービスのセキュリティが破られた場合に他のサービスにも影響を及ぼすリスクがあるため、避けるべきです。

アクセス制御の統合

SSOを導入することで、組織はユーザーのアクセス制御を統合的に管理できます。従業員のアクセス権限の迅速な追加や削除が可能となり、不正なアクセスを防止することができます。

IT部門のリソース削減

SSOの導入により、IT部門のリソース削減が実現されます。なぜなら、SSOの利用により、パスワード再発行や認証認可における処理業務が大幅に削減されるからです。

従来の多くのシステムやアプリケーションでは、各々の認証情報(IDとパスワード)を持つため、ユーザーがパスワードを忘れたり、期限切れになった場合には再発行が必要となります。また、新しいアカウントが作成されたり、権限の変更があった場合にも、それぞれのシステムで処理が必要です。これらの処理業務はIT部門の負担となり、時間と労力を要します。

しかし、SSOを導入することで、これらの認証関連の業務が劇的に簡素化されます。ユーザーは1つのIDとパスワードで複数のサービスにアクセスできるため、パスワード再発行の手続きが不要になります。また、アクセス権限の管理も中央で一元化されるため、ユーザーアカウントの作成や削除、権限の変更などが迅速かつ効率的に行えます。

SSOの設定方法

SSOの設定方法は、基本的にフェデレーション(認証連携)方式を使用します。以下では、フェデレーション方式でのSSO設定方法について解説します。

まず、SSOの設定には3つの主要なステップがあります:IdP(Identity Provider)に情報を登録する、クラウドサービス(SP:Service Provider)側に情報を登録する、そしてIdPとSPを接続することです。

IdPに情報を登録する

最初に、SSOを提供するIdPに必要な情報を登録します。これには、ユーザーのIDとパスワード情報、ユーザー属性(氏名、メールアドレスなど)などが含まれます。IdPはユーザーの認証を行い、認証が成功したらトークンを発行します。

クラウドサービス(SP)側に情報を登録する

次に、SSOを利用したいクラウドサービス(SP)側に、IdPから受け取ったトークンを受け入れるための情報を登録します。SPは、受け入れるIdPの情報を設定し、トークンの検証方法を指定します。

IdPと接続する

最後に、IdPとSPを接続します。この際、両者の間でトークンのやり取りを行うための認証プロトコル(例:SAML、OpenID Connect)を設定します。これにより、ユーザーがSPにアクセスしようとすると、SPはIdPにリクエストを送り、IdPはユーザーを認証してトークンを発行します。SPはトークンを検証し、正当なユーザーとしてアクセスを許可します。

SSOを有効化

設定が確認できてエラーが解消されたら、SSOを有効化します。この際、設定の保存や有効化手順はサービスプロバイダーごとに異なるため、公式のドキュメントやガイドを参照し、正確な手順に従って設定を完了させます。

SSOの設定で注意したいこと

SSOの設定において、注意が必要ないくつかのポイントがあります。これらのポイントを把握することで、スムーズなSSOの導入と運用に向けた準備を行いましょう。

事前にSSO有効化の通達が必要

SSOを導入する前に、組織内でのSSO有効化に関する通達を行うことが重要です。ユーザーにSSOが導入されること、新しいログイン手順について、詳細な情報を提供することで混乱を避けることができます。ユーザーへの適切なコミュニケーションを行うことで、導入後のトラブルや不満を軽減することができます。

IdP証明書の有効期限切れに注意する

IdP(Identity Provider)はSSOの中心的なサービスであり、トークンを発行するために証明書を使用します。この証明書の有効期限が切れてしまうと、SSOの動作が中断される可能性があります。したがって、定期的な証明書の有効期限チェックと更新を行い、サービスの運用に影響を与えないようにすることが重要です。

SSOの設定方法を理解しセキュリティを強化しよう!

本記事ではSSOの設定により、複数のアプリケーションやサービスに対して1回の認証でアクセスできる利便性とセキュリティの向上する方法を紹介してきました。

SSOの導入により、快適なユーザーエクスペリエンスと高いセキュリティレベルを両立させることができます。SSOを導入する第一歩として適切な設定を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次